"新大久保 韓流" の検索結果 247 件

  1. 福岡へ行って参りました。

    福岡へ行って参りました。

    福岡へ行って参りました。3月8日 若宮流福岡支部香久楳社中の初舞会が盛大に開催されました。写真の顔すっかり崩れてボロボロですが!私は「言問情話」と地唄の「鶴の声」を踊りました。毎回、感動してしまう、こちらの会。素晴らしいんですよ。素踊りがもったいないとも思ってしまいます。毎年、開催されていることにも、頭が下がります。皆さん、お疲れさま!慌ただしく、この顔で車に乗り宿へ帰ってきました。鏡見たら...

  2. 3月7日  サウナの日、闘茶・「稽古照今」

    3月7日 サウナの日、闘茶・「稽古照今」

    今日は3月7日の語呂合わせから、「サウナの日」とされています。フィンランドが発祥と聞きましたが、蒸し風呂の文化は、古来から日本を含む世界各地にあったそうです。10年以上前になりますが、仲良しの友人二人と一緒に韓国に行った時、「よもぎ蒸し」という韓国式サウナに行きました。とても身体が温まって、なかなか面白い体験だったと、今でも友人達と思い出話に花を咲かせる事があります。また三人で一緒に、韓国の...

  3. 3月1日草木萌動という日・東京タワー&増上寺茶会のご案内、「闘茶」

    3月1日草木萌動という日・東京タワー&増上寺茶会のご案内、「闘茶」

    今日から七十二候は、第6番目の「草木萌動」(そうもくめばえいずる)という候に入りました。文字の通り、草木が萌え出す頃を表しています。平地では雪やあられが雨に変わり、山々に積もった雪は解け始め、街路樹の木々も芽吹き始めているのを感じます。桜の開花予報は、今のところ、東京では例年より早めの3月18日頃と聞きました。春爛漫も、すぐそこまで来ているのでしょう。写真は、お茶会のご案内でございます。(公...

  4. 鳥食害対策

    鳥食害対策

    ホウレンソウの防鳥対策に行きました。着いてみると先週にも増して葉が食べられています。防鳥対策は月1菜園から持ってきたネットを掛けます。骨組みはスモモの剪定をした時に徒長枝を取っておいたものです。ネットの下端も枝をペグのように使ってとめたので、ハピキャンで見た阿諏訪流ブッシュクラフトをやっている気分になりました。出来にも満足しています。収穫はトンネルで育てたホウレンソウの摘み取り、残っていたも...

  5. 2月1日琉球王国建国の日・「心広身又寛」

    2月1日琉球王国建国の日・「心広身又寛」

    明治12年までの450年に渡り、琉球諸島を中心に存在した琉球王国の、今日は「琉球王国建国記念の日」。 1425年2月1日の琉球の交易記録に、明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と記載したものがあり、これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書であることから、沖縄県観光事業協同組合により、この日に制定されたそうです。実際に、尚巴志が三つの勢力を統一したのは1429年のことでした。首里城を王...

  6. 令和5年琴唄舞若宮流舞初め新年会!

    令和5年琴唄舞若宮流舞初め新年会!

    令和5年琴唄舞若宮流舞初め新年会!皆さんお疲れ様でした!コロナで3年ぶりの開催でしたがやっと一門が集うことが出来ました。楽しかったです。

  7. 1月19日  明恵忌・「日出先照高山」

    1月19日 明恵忌・「日出先照高山」

    鎌倉時代前期の1232年の今日は、華厳宗中興の祖とされる明恵上人(みょうえしょうにん)の忌日。後鳥羽上皇より栂尾(とがのお)の地を下賜されて高山寺を開山し、華厳教学の研究などの学問や、坐禅修行などに励み、華厳の教えと密教との統一・融合に力を尽くし、のちに華厳密教と称されました。その人柄は、無欲無私で清廉潔白、そして世俗権力や権勢を怖れるところが全くなかったそうです。明恵上人は、仏陀の説いた戒...

  8. 1月13日  最低気温記録の日・「不是一番寒徹骨争得梅花撲鼻香」

    1月13日 最低気温記録の日・「不是一番寒徹骨争得梅花撲鼻香」

    1828年の今日は、加賀前田家の江戸藩邸に御守殿門(現在の東大赤門)が建立された日。そして1876年の今日、東京でマイナス9.2度を記録し、これが現在までの東京の最低気温記録だそうです。昨年末からの東京は、連続21日間にわたり雨が降っておらず、暖かい日が続いておりますので、150年近く前のマイナス9.2度は想像すら出来ません。写真は東大赤門ではなく、芝公園・増上寺正面の重要文化財指定「三解脱...

  9. 日本民踊舞踊連盟の新年会でした。

    日本民踊舞踊連盟の新年会でした。

    日本民踊舞踊連盟の新年会でした。講習をさせて頂きました。同じく講習をされた華扇藤若二代目家元先生(右)と若宮流の北海道の直門の香扇さん(左)は華扇流家元(宗家)でもあります。楽しい会でした。

  10. 12月31日  大晦日、大祓の日・「出迎え三歩、見送り七歩」

    12月31日 大晦日、大祓の日・「出迎え三歩、見送り七歩」

    いよいよ今日は、今年一年の最後の日となりました。年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったとされ、元々広まっていた月末にお蕎麦を食べる習慣が、大晦日の日のみに残ったものと考えられています。それは、金箔職人が飛び散った金箔を集める時に、蕎麦粉を使ったことがきっかけだそうで、それ故、年越し蕎麦を残すと翌年は金運に恵まれないという謂れが有るそうです。「除夜の鐘」は108回撞かれますが、眼・耳・...

1 - 10 / 総件数:247 件